オーディントリートメントとは?髪質改善の特徴と効果を徹底解説!

オーディントリートメントとは、髪の内部と外部を同時にケアし、髪質を根本から改善するトリートメントの一つです。

サロンディレクター宇田川

ODHトリートメントは、酸と熱を使ったトリートメントです。

酸熱トリートメントはたくさん種類がありますが、大きく分けると、

  • グリオキシル酸
  • レブリン酸 
  • グリコール酸

    この3つに分かれて商品化されています。

オーディントリートメントはこの3つの種類の中で、レブリン酸の酸熱トリートメントです。

髪質改善トリートメントとして、レブリン酸などの成分が髪を補修し、ツヤと柔らかさを引き出します。

多くの人が悩む髪のダメージに対して、高い効果を期待できるこのトリートメントは、どのくらい持つのかなど気になるという方もいるかと思います。

この記事では、オーディントリートメントの特徴や効果、そしてその持続期間について詳しく解説していきます。

髪質改善トリートメントを選ぶ際の参考にして、理想的な髪を手に入れるためのヒントをお伝えしますね♪

この記事の内容
  • オーディントリートメントの特徴と効果
  • 髪質改善トリートメントとしての役割
  • オーディントリートメントの持続期間
  • 施術を受ける際の注意点や適した髪質
目次

オーディントリートメントとは何か?

髪質改善トリートメント「オーディントリートメント」当サロンでもお客様からもとてもご好評を頂いております。

そこで今回はオーディントリートメントについて詳しく解説していきますね!

まずは以下のことから解説していきます。

  • 髪質改善トリートメントとしての特徴
  • 他のトリートメントとの違い

髪質改善トリートメントとしての特徴

髪質改善トリートメントは、髪の内部と外部の両面からダメージを補修し、髪質そのものを改善する施術です。

従来のトリートメントが主に表面のツヤや滑らかさを与えるのに対し、髪質改善トリートメントは、髪内部の構造を整えることで、より長期的な効果を目指します。

このトリートメントの特徴は、髪を内部から補強し、扱いやすい状態にする点ですね。

こちらの方のようにブリーチ毛でもとてもなめらかに仕上がりますよ。

具体的には、補修成分としてレブリン酸やファイバーハンスなどを使用し、髪にハリやコシを与えながら、キューティクルを整えることで、ツヤと柔らかさを引き出します。

レブリン酸とは

レブリン酸とは、髪の内部に浸透し、ダメージを受けたたんぱく質(ケラチン)と結合して補修します。熱を加えることで毛髪内で結合が強まり、持続的なダメージケアが可能になります」。

ファイバーハンスとは

グルコースをベースとした分子構造で、毛髪内部のケラチンと結合し、ダメージを補修します。カラーやパーマなどで受けたダメージ毛を補強する効果があります。

また、弱酸性で処方されている製品が多いため、髪の負担を最小限に抑えられるのもポイントですね。

一方で、クセ毛が強い場合や、極度にダメージを受けている髪には、効果が十分に発揮されないこともあります。

そのため、髪質やダメージレベルを考慮して適切な施術を選ぶことが大切です。

他のトリートメントとの違い

髪質改善トリートメントと他のトリートメントとの違いは、効果の持続性とアプローチ方法にあります。

一般的なトリートメントは、表面的なツヤや手触りの改善を目的とし、数日から数週間で効果が薄れることが多いです。

一方、髪質改善トリートメントは、髪の内部構造に働きかけるため、効果が長続きしやすい点が特徴です。

例えば、オーディントリートメントのような酸熱トリートメントは、レブリン酸やキュアテインを活用して、髪の補修と補強を同時に行います。

このような成分の組み合わせにより、髪に柔らかさと強度を与え、触り心地の向上とツヤを引き出します。

また、弱酸性で収斂(しゅうれん)しすぎない設計が多く、髪を硬く感じさせないのも大きな違いですね。

ただし、髪質改善トリートメントは、重度のダメージやクセ毛の矯正を得意とするものではありません。

縮毛矯正のような施術を必要とするケースもあるため、髪の状態に応じて選択することが重要です。

オーディントリートメントの効果と持続期間

では次に、お客様からよく質問を頂く効果や持続期間なども以下の順に解説していきますね。

  • どのくらい持つのか?
  • おすすめの髪質と適した人
  • オーディントリートメントを選ぶ理由
  • 注意すべき髪質や施術のポイント

どのくらい持つのか?

髪質改善トリートメントの持続期間は、使用する製品や施術方法、髪の状態によって異なりますが、一般的には約1か月から2か月程度と言われています。

この持続期間は、髪内部に浸透した補修成分が徐々に流れ出るためです。

ただし、施術後のケア次第で持続時間を延ばすことが可能です。

例えば、シャンプーは洗浄力が強すぎるものを避け、髪に優しいアミノ酸系の製品を選ぶことが推奨されます。

また、過度なアイロンやコテの使用を控えることも大切です。

一方で、髪のダメージが大きい場合は、持続期間が短くなることがあります。

この場合、定期的に施術を重ねることで、髪の基礎的な状態を整え、より長く効果を維持することが可能になります。

おすすめの髪質と適した人

髪質改善トリートメントは、特に柔らかく扱いやすい髪質を目指したい方に適しています。

具体的には、髪が細く柔らかい方や、クセが弱めで自然なストレートを好む方におすすめです。

髪にハリやコシが足りないと感じている方にも有効で、ツヤや手触りが格段に良くなります。

一方で、剛毛や強いクセ毛の方には、期待する効果が十分に得られない場合があります。

このような髪質の方には、縮毛矯正や別の施術を組み合わせる方法が検討されることも多いですね。

サロンディレクター宇田川

当サロンでは髪質改善と縮毛矯正が一緒になったメニューもありますので、そちらもおすすめです。

また、髪が極度に傷んでいる場合は、補修力の高い製品を使用するか、施術を数回に分けて行うことが推奨されます。

そのため、髪質改善トリートメントを選ぶ際には、髪の状態や希望する仕上がりを美容師に相談するのが良いでしょう。

適切な施術を選べば、髪質を向上させる効果を最大限に引き出すことができます。

オーディントリートメントを選ぶ理由

オーディントリートメントを選ぶ理由は、その高い補修力と自然な仕上がりにあります。

このトリートメントは、レブリン酸をはじめとする成分の組み合わせにより、髪の内側と外側を同時にケアすることが可能です。

特に、髪のツヤを引き出し、柔らかさや手触りを改善する点で優れています。

また、弱酸性の処方で髪に余分な負担をかけないのも魅力の一つですね。

これにより、他の酸熱トリートメントで見られるような髪が硬く感じる副作用を抑え、自然なストレート感を楽しめます。

さらに、髪の内部を補強するファイバーハンスや、髪表面を守るキュアテインが配合されており、ダメージの補修と予防を同時に叶える点も特徴的です。

キュアテインとは

髪の主成分であるケラチンを豊富に含み、傷んだ髪の内部に浸透して補修し、ダメージで失われたアミノ酸やタンパク質を補い髪の強度を高めます。
適度な柔軟さを与え、ごわつかず自然な仕上がりになるのも特徴です。

これらの理由から、ダメージケアを重視しつつ、美しい仕上がりを求める方にオーディントリートメントはおすすめです

注意すべき髪質や施術のポイント

オーディントリートメントを行う際には、髪質やダメージの状態をしっかり確認することが重要です。

このトリートメントは、比較的健康な髪や、軽度から中度のダメージに最適です。特に、クセが弱く、柔らかい髪質の方には良い結果を得やすい施術です。

ただし、剛毛や強いクセ毛の改善には限界があります。

この場合、縮毛矯正や別の施術の併用を検討する必要があるでしょう。

また、極度にダメージを受けた髪には、トリートメントの効果が十分に発揮されないことがあるため、事前に髪の状態をプロに相談することをおすすめします。

そして、施術後のケアも忘れてはなりません。

適切なアフターケアを怠ると、せっかくの効果が持続しにくくなる可能性があります。

例えば、熱によるダメージを避けたり、低刺激のシャンプーを使用することがポイントです。これらを守ることで、オーディントリートメントの効果を長持ちさせることができますよ。

髪質改善サロン、ポルトユイで販売している商品は他では買えない髪質改善に特化した商品を多く取り扱っております。

また、ポルトユイではオーディントリートメントとセットのお得なメニューも好評を頂いております。

是非クーポンもチェックしてみてくださいね♪

ラインでのご相談も承っております!

オーディントリートメントの魅力と注意点のまとめ

  • 髪るとの内部と外部を同時に補修するトリートメント
  • 髪質そのものを改善し、長期的な効果が期待できる
  • レブリン酸やファイバーハンスを配合し高い補修力を持つ
  • 弱酸性の処方で髪への負担を軽減する
  • 自然なツヤと柔らかさを引き出す効果がある
  • 髪が硬くならず扱いやすい仕上がりになる
  • 1~2か月程度の持続効果がある
  • ケア次第で持続期間を延ばすことが可能
  • ダメージが軽度から中度の髪に適している
  • 細く柔らかい髪質やクセが弱めの髪におすすめ
  • 剛毛や強いクセ毛には効果が限定的
  • 縮毛矯正との併用が必要な場合もある
  • 施術後は低刺激のシャンプーでケアするべき
  • 熱ダメージを避けることで効果を持続させやすい
  • 髪の状態や希望する仕上がりを美容師に相談することが重要
この記事をSNSでシェア!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

Director 宇田川のアバター Director 宇田川 サロンオーナー

幼少期サラサラだったヘアーから南米カーリーヘアーに髪質改悪。
そんな美容師が艶髪を求め美容師に。。。
中堅チェーン店で海外講師の経験もし横浜、渋谷と経験を積みより艶髪を作りたいという思いから2014年5月29日ここ藤沢に『PORTE H』をOPEN⭐︎
髪に負担の少ない縮毛矯正、発毛、頭皮改善メニュー、ノンジアミンカラー、髪質改善トリートメントを得意とするサロンオーナー。
サーファーでは無いが湘南に一目惚れし東京・三軒茶屋から移住。
湘南エリアのカフェ、おもしろスポットも散策中。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次